新入社員対象のマナー研修や、各自の業務内容に合わせて各種の勉強会や、外部研修(OFFJT)を実施しています。
通信研修は、年に2回実施しており、社員のレベルアップ、特に若いうちに基礎的な知識を習得してもらうことを目的としています。仕事に即した学びを自分のレベルに合わせ、選択することができます。
研修内容は、日商簿記・販売士・ITパスポート・食生活アドバイザーなど幅広く、種類も豊富です。また、エクセルやパワーポイント・ビジネスメールといった、普段の業務に欠かせない部分のスキルアップ講座もあるので、仕事の効率アップにもつながります。
対象の資格を取得した際、その資格に応じた金額が手当てとして支給されます。
中でも、「食品表示検定」という資格には特に注力し、全社員が取得を目指しています。食品会社としては、とても大事な資格です。社会人になってからも勉強は大切です。自主的に学ぶことで個々のスキルが上がり、業務効率アップ・生産性の向上が期待できます。
経験豊富な上司や先輩と一緒に、実際の業務を行いながら知識や技術を計画的に身につけていきます。研修やマニュアルだけではなかなか実践につながらない知識・スキルを身につけることができます。
入社3年目を目前に実施するこの研修では、社会人としての基礎を見直すことに加え、後輩指導や業務効率化などについて学びます。講習はもちろん、同期同士久しぶりに顔合わせをするいい機会と例年好評な研修です。
外部講師をお呼びして行っています。 研修を受けることで普段の自分の言動を見直し、一人ひとりが働きやすい職場環境づくりを目指します。
若手社員を中心に毎年実施しており、アメリカ小売業の物流システム・管理システム・店づくりなど最先端の情報を入手・習得することを目的としています。研修後は、各業務で活かせることを考え、実践していきます。
月曜日から金曜日の5日間を連続で有休取得し、9連休をとることです。長期休暇をとることで、心も身体もリフレッシュでき休み明けの仕事にも、「また新たに頑張ろう」、という気持ちで臨むことができます。
社員一人ひとりの「なりたい」をともに考え、その将来像に向かうためにはどのようなスキルや行動が必要か洗い出し、バックアップしていきます。キャリアプランを描くことは、仕事のモチベーションアップや自分の役割を明確にすることにも繋がります。また、ライフイベントを視野に入れたキャリアプランも全力で応援します!
2004年4月1日 | 全日本食品株式会社に新卒入社 |
---|---|
2005年1月1日 | RS本部に配属 |
2007年9月1日 | 関東支社 マーケティング部 販売促進室 |
2009年9月1日 | 新潟支店 RS課 |
2015年9月1日 | 関東支社 RS部 |
2023年4月1日 | 東北支社 支社長に就任 |
2005年4月1日 | 全日本食品株式会社に新卒入社 |
---|---|
2005年9月1日 | 販売促進部に配属 |
2012年1月1日 | 関東支社 RS本部 マーケティング部 POS企画推進室 |
2018年1月1日 | IT・マーケティング本部 マーケティング部 |
2020年4月1日 | 九州支社 支社長に就任 |
2024年1月1日 | IT・マーケティング本部 副本部長に就任 |
年2回、人事考課と面談を実施し、社員一人ひとりが持っている能力が充分に活用され発揮でき、そしてその能力や成果に対応していく人事評価制度を行っています。結果を基に、昇格・昇給等が行われ、公正な処遇を実現します。フィードバックでは、社員の強みを認識し、改善のための指導や支援を行い、パフォーマンス向上を目指しています。社員の能力や成果を評価することで、適切な能力開発を進め、キャリアアップを支援していきます。